2005年12月31日
2005年ありがとう
何に感謝すべきなのだろう?
それにしても毎年同じことを考える。年末になると「何とか今年も生き延びたなあ」と。また、年始になると「今年の年末は迎えることができるのだろうか?」と。
若いときは自分の力などと勘違いしたものだが、最近はそのように考えていた自分が恥ずかしくもあり懐かしくもある。今年は特に景気が上向いたので楽だったような気がする。景気ひとつ取ってみても自分の力ではどうにもならないわけで、こうした社会でチャンスをいただいていることに感謝する。
Webサイトからの新規お問い合わせだけでも月間平均60件以上で推移。今の人員数では対応仕切れなかったかもしれない。いずれにしても弊社に期待しチャンスを提供して頂いた多くのお客様に感謝申し上げたい。
幹部をはじめ皆さんひとりひとり、非常に力がついたような気がする。技術側面はもちろんのこと、責任感というんだろうか、それぞれの組織を非常うまくまとめていただいたように思う。
何よりもうれしかったことは、事故の低減。6年という長い歳月をかけてプロセスマネジメント手法を社風化してきたが、こんなにうまく改善してしまうものかと自分自身驚いた。さらに進化させたい。
もろもろ皆さんの努力が実り、離職率が非常に低減し、4%を切ったことは各部門の長年の努力の成果だと思う。感謝したい。きめ細かい人事制度もさることながら、皆さんのひとりひとりの温かいハートが楽しい会社を形成しているように思う。ミツエーが目指す「社会には強く。組織は楽しく。個々にはやさしく。」という社風が実感できる段階に差し掛かったことは大きな喜びといえるだろう。
新サービスの開発においても全社規模で活動できるようになった。非常にうれしい。一人の冗談交じりのアイデアでも、発想がよければ即組織横断的なプロジェクト組織をつくり、比較的短期間に、なかには地道に根気強く仕上げていく皆さんの行動力はすばらしいと思った。管理部門や経営企画室のサポートシステムもよかった。開発プロセスが社風として出来上がったことがなによりもうれしい。
・・・言いたいことは山ほどあるが・・・・きりがなくなってしまう。
日頃、我々は技術集団でなければならないし、アート集団でなければならないといつも思っている。全く違った領域だと思われやすいが、英語でアートとは「技術」の意味が含まれているということを最近知った。そういう意味では同意語と言える。皆さんがそれぞれの分野において技術に執着し研究し続けることは、ミツエーの新しい時代をつくり、社会発展の一躍を担うことになるだろうし、そのようになるように僕もしっかりカジ取りを行いたいと思う。
このように書き進めると、我々を取り巻くすべてのものに感謝して、今年を終わりにするのが一番自然のようだ。2005年ありがとう。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年12月30日
EAP(Employee Assistance Program)
EAP(Employee Assistance Program)は、一般的に従業員支援プログラムと訳されている。一言で言えば「心の健康診断」。このプログラムに興味をもっている。
2006年4月より労働安全衛生法改正により、残業時間が100時間を超える社員に対して医師による面談指導が義務付けられるなど、「身体の健康管理」と「心の健康管理」を同等に位置づけられる傾向にある。これらの背景には、職場においてストレス等が原因とされる何らかの障害が高まる傾向があるからだと推測できる。
「心の健康管理」という意味ではミツエーは2年前から取り組んできた。ミツエーの場合OHSAS8001という国際な規格をフレームワークに使っている。いまでも毎月アンケートを取り、ストレス因子の究明とその対策を地道に行っている。
いろいろな傾向はつかんでいる。例えば忙しさとストレスは相関関係が見当たらないこと。ただ、持続的に続く「無理」が3ヶ月以上になるとなんらかの変調が出てくるが周りには分からない。さらに6ヶ月以上続くと何らかの形で表に出てくる。本人から変調を訴えることもあるし、周りが気付く場合もある。
しかし、今の方法だけだと限界を感じはじめている。全体的な傾向は捉えることが出来ても個別の問題に対して解決し難い。また、非常にプライベートな部分に立ち入る場合もあり企業としてのフォローには限界がある。
こんなこともあり関連部門に研究して頂いた結果、EAP(Employee Assistance Program)を紹介していただいた。このプログラムは年2回のEAPアンケートを実施。問題があれば医師がカウンセリングを受けるように薦めてくれる。また、従業員は会社の相談することなく直接専門医に相談することも可能なのでプライベートも守られる。さらに最悪通院するような事態になった場合でも、医療機関の紹介もしてくれるので非常にありがたい。
実はこのプログラムを来年から導入することを最近決め、基本契約書にサインした。現状使っているシステムOHSAS8001の追加支援システムとして機能させるつもり。
なんでもかんでもという訳にはいかないが、できるところから一歩ずつ。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [1件]
2005年12月29日
危機管理で国際規格・ISOが08年夏までに導入
危機管理で国際規格・ISOが08年夏までに導入 というニュースを発見。ミツエーはまだまだ小さい企業でここまで手が回る段階ではないが、非常に興味をもった。
今年7月13日に経済産業政策局企業行動課が公開した、「コーポレートガバナンス及びリスク管理・内部統制に関する開示・評価の枠組について-構築及び開示のための指針-」は企業の経営リスク管理のあり方を示すものだったが、今回のISO化はさらに範囲が広く、 企業活動において遭遇する災害や事故をあらかじめ予測しそれに備えることによって、社会的な損失を最小限に食い止める、ということが目的のようだ。すなわち、企業防衛策から社会防衛策の動きとして捉えていいのではないだろうか。
利便性の増大は同時にリスクの増大を意味する、といつも思っているが、利便性を追求してきた人間社会は同時に予測されるリスクの軽減に挑戦する段階になったといえるかもしれない。少なくても21世紀の前半はこうした動きが加速していくだろうと思う。
今回の規格化で一番興味があることは次の通り。
ISO化とは世界統一のフレームワークを提供してくれることを意味するが、管理すべき項目とその範囲、またその項目がどのような意味と目的に定義されるかというところ。
ミツエーはISO化されたものを多数運用しているという実績があり、フレームワークについては規格が発表されなくても大体理解できる段階にあるように思う。
ということで、昨日関連部門に「これ、面白そうなのでやりたい。やってくんない?」と投げかけた。担当部門の長の返答は下記の通り。
「ええ~、また、やるんですか??(^-^;;)・・動きは知っていましたが、ついに見つかっちゃいましたね。」
ビジネスはスピードが大切だが、表面的なスピードでは、組織的に金属疲労が発生する。すると無理が発生する。無理は続かないのですべての活動が減速してしまう。表向きには見えなくてもこうした地道な活動は組織の土台を形成し、有機的な企業活動の基になるものと確信する。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年12月28日
志は高く、姿勢は低く
「志は高く、姿勢は低く」。これはあるニュースサイトのコラムにあったタイトル。
「やった者勝ち、言った者勝ち」という風潮の中で、返って新鮮に感じた。
15年以上付き合いのある方に、年末お会いした時も同じようなことを言っていた。伸びる企業の従業員は決まって皆姿勢が低いと。
改めて自社のスタッフのことを見渡してみた。「志は高く、姿勢は低く」の精神をもっている人材は、物事の推進能力、周りからの信頼がずば抜けてよいことに気付く。
今年も本日をもって営業活動を終了。多くの顧客企業様のご愛顧に感謝。またスタッフひとりひとりの成長や活躍もすばらしかった。
来年も「志は高く、姿勢は低く」の精神を忘れることなく、日々前進していきたい。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年12月24日
クリスマス
毎年クリスマスになると、元スタッフを思い出す。
大変優秀な人材であったが、結婚され家庭を持った矢先に体調を崩し始めた。家庭生活と仕事のバランスをコントロールすることに悩んでいるようだった。結局退社することになってしまった。
「ご家族の協力がないと会社はうまくいかない」と身にしみて思った瞬間だった。そんなエピソードから生まれたのが、家庭を持っているスタッフの奥さん宛てに配るクリスマスプレゼント。日頃のご協力に感謝を込めて。
今年も「ビック・ターキ」。ご家族全員でクリスマスを楽しんでいただきたい。
恒久リンク | コメント [6件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年12月23日
イントラBlog
一年半前になるが、社で「企業活用のためのブログ構築サービス」をリリースするために、サンプルが必要だと思って開始した本ブログ。3ヶ月間継続できればいいやと思いながらはじめたが、おかげさまで約1年半続き、本日で470回目となった。僕にしてはよく続いたほうだ。
2004.02にブログの可能性についてコラムで書いたが、その当時は、「ブログって何?」という方が 87.1%もあったことを考えると、社会浸透の早いツールだったなあとつくづく思う。
振り返ってみると、
まず、1)気合が入り過ぎると続かない。2)些細なエピソードでも書いておけばいい!と思うと気が楽になる。3)一般公開されると思うと気が重くなる。そこでターゲットを意識的に絞り込むことや、自分自身に対して書こうと思うと案外平気になる。
僕にとって、ブログの最大の効果は、実は「社内向け」だったかもしれない、と思っている。経営トップが何を考え、何を思っているかということを従業員に知っていただくことは、理解の促進につながり誤解も少なくなる。すなわち企業運営が楽になる。また、従業員の家族の方もかなり多く読む傾向にある。従業員の家族の方のご理解は従業員の意欲と姿勢に影響するので非常に重要だ。
プロモーションや情報提供としての活用方法もすばらしいが、特に大企業では社内向けに使用しようという動きが多くなるだろうなあと実感する。「イントラBlog」は今後大きく育つことだろう。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年12月22日
増床
1-2年は大丈夫だろうと思っていたが、スペース不足に。同じビルの6Fの一部を借りることにした。
根が地道なので無理はしないタイプだが、サービスの低下は避けたい。コアコンピタンス(事業の核)の周辺部分に少し手をつけたい。補完システムという意味もあるし、相乗効果という意味もある。
ビジネスは、うまくいかない場合の引き際をはじめに定義しておけば、思い切って前に踏み込めるもの。自分とスタッフを信じて、前へ!
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年12月21日
Ajax
Ajaxというと、身近なところで「Googleサジェスト」を思い出してしまうが、Webにおける表現の可能性が広がるという意味でも僕自身非常に注目している。
「Ajax」という言葉を言い出したのはJesse James Garrett氏だが、彼自身に関しても非常に興味がある。Web構築における「The Five Planes(PDFファイル)」という考え方に感動して、もう一年以上前になるが、シカゴまでスタッフを派遣しJesse James Garrett氏のセミナーを受けさせたし、来日したときは直接会って、「The Five Planes」の自由な活用をお願いしたことがある。
「Ajax」の定義に関しては、分かりやすくまとめられたページがある。
ところで「Ajax」。百聞は一見にしかずで、自社サイトに何らかの形で組み込もうではないか!とお願いしていたが、「意味のないところで活用しても・・・」と一喝されていた。
先日、あるスタッフの周りに皆が集まり、「うお~~!」と歓声があがった。どうやら顧客企業様向けに「Ajax」が実装されたようだ。
これからも、面白い技術はどんどん取り込み、刺激的なサイト構築ができる企業にしていきたいものだ。
恒久リンク | コメント [2件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年12月20日
安全運転
会社までの距離は徒歩30分なので歩けばいいのだが、この寒さに負けてついついタクシーに乗ってしまう。
本日、無事故無違反を35年続けている東京無線の優良運転手の方に乗せていただいた。「無事故無違反35年の秘訣は?」という質問にこのようにこたえておられた。
・先頭は走らないこと。
・車線変更、交差点は特に注意すること。
・やや乱暴なほうが安全。
やや乱暴なほうがいい、という意味は、あまりにも安全運転を意識し過ぎて車間距離をとりすぎるとその間に車が割り込んで来てかえって危ないということらしい。
持続性という意味では経営にも通じるところがあるなあ、と勉強になった。
ちなみに、僕の安全対策は随分昔に実施。
黄色信号をみるとアクセルを踏んでしまう性格で、これでは必ず事故が起こると思い、免許証を捨てた。そこまでやらなくてもよかったかも・・と思うこともあるが、そのおかげでいまだに生きていられると思うようにしている。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年12月19日
未達成な課題
今年、いくつかの課題が未達成になっており、暮れも差迫った中ではあるが、新会社を本年中に作るように指示。随分検討したが、結局、自分達でゼロから作る方法を選択。経営効率を考えると、M&A等が一般的なわけだが、僕の性格的な要因であろうか?他人様のものは面白くない。
荒削りでも、自分達の力で、自分達の個性を活かし、ユニーク(唯一)な角度で事業を考えてみたい。
これ以外にも未達成な課題がある。少なくても手をつけておきたい。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年12月16日
ショーケース(Podcast)
企業活動のための「Podcastサービス」のリリース後、1.5ヵ月経過するが、いろいろ問い合わせをいただき、すでにいくつかはサービスに入っている。海外の企業ともすでに取引を開始しており、今後「音声」を使用したサービスも多くなるだろうなあ、と実感。
本日、「Podcastサービス」の紹介ベージのショーケース欄にサービスを開始された企業様を紹介させていただいた。大きな反響だと伺ってうれしい。やはり顧客企業様の喜びの声がスタッフの意欲の源だ。
先日、紹介させていただいた顧客企業様のトップメッセージをPodcastingで拝聴させていただいた。いままで、金融系の企業ということで非常に堅いイメージがあったが、トップメッセージの生の声を聞くと、声のトーンから人柄を、話しの内容から姿勢等が伝わり、非常に親近感を覚えた。
このサービスを聞いて、16年前、創業はじめてのサービスを思い出した。インターネットこそ存在していない時代であったが、モデルは一緒。まさにこのような情報の伝え方が大切なんだよなあ、とうれしくなった。創業の想いが16年経過しても通用し、形を変えながらもどんどん進化している様子を見ると、感慨深いものがある。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [1件]
2005年12月15日
スタイルシート スキルアップ・デザインブック I
Eric A. Meyer氏の翻訳本である、「スタイルシート スキルアップ・デザインブック I」が来週出版される。この書籍は弊社スタッフが監修をつとめている。原書を読みすばらしいと思い、是非日本の技術者にも読んでいただきたいという思いで出版社に持ち込んだものでもある。
担当スタッフは、今月カナダで行われたW3Cの会議のあと米国に立ち寄り、Eric A. Meyer氏とも会って来ている。
書籍の中身を見せていただいたが、編集に力が入っており非常に読みやすいという印象を受けた。
弊社のスタッフの皆さんも含めて、Webに関わるより多くの技術者の方に読んでもらいたい。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年12月05日
富士山も上から見ればただの穴
今日は朝からかなり冷え込んでいる。出社し15Fの窓から外を眺めると富士山が目の前にそびえている。こんなにくっきり見える日は珍しい。空気が澄んでいると富士山が近くに見えるものだなあ、と感心。
情報も同じか?と思った。情報の内容が澄んでいれば近くの存在に見えるし、濁っていれば遠くの存在に見える。関係性構築というけれども大切なことは、テクニックではなく、真の情報を持ってコミュニケーションができる環境が作れるかということかもしれない。
富士山を見ながら思い出した一句。「富士山も上から見ればただの穴」。下から見れば雄大に見える富士山も上から見れば(例えば1万メートル上空の飛行機から)ただの穴に見えるということ。これもまた人に対する心構えに使える。
今年もあと僅か。年末年始、ゆっくり休んで頂くためにも気合を入れてくださいね。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年12月02日
「真実の瞬間」と「ブランド」
迂闊に「ブランド」という言葉を使用しないようにスタッフに言い聞かせている。人によって捉え方がまちまちで非常に誤解されやすい言葉であるからだ。
ところで、当本社ビル(スクエアタワー)のビル管理会社は非常によい会社であることはうわさで聞いていた。会社案内にも目を通したことがある。しかし、それではすばらしさが実感できなかった。
最近興味深いエピソードがあった。管理会社からビル全館向け放送があった。内容は、あるフロアーで急病人が出たらしく、救急車を手配したので、6機あるエレベータの一台を一時使用禁止するという放送だった。ちょうど一階ロビーのタリーズ(コーヒー屋)にいた。担架を持ち込む救急隊員が通り過ぎた。それから15分後、また、ビル全館向け放送があった。無事終了したので、使用禁止されたエレベータを通常使用に戻すとのこと。
このエピソードは、まさに「真実の瞬間」というに相応しい出来事であった。僕は明らかにこのビル管理会社は決め細やかなすばらしいサービスをしていることを実感した。また次の瞬間、信頼という「ブランド」を感じた。
何が言いたいのかというと、Webのリニューアルだけで「ブランド」が形成されるわけではなく、ユーザがそこに何らかのブランドを認識するためには、「事実」に基づく「エピソード」が必要なのではないだろうか? その「エピソード」の連続体のなかであるきっかけによって、「真実の瞬間」を捉え、その延長線で何らかの「ブランド(焼印)」が心に刻み込まれる可能性が高い。
ブランド形成は時間と努力が必要だと思う。Webによるブランド形成を考えているのであればリニューアルも大切だがその後の「運用」にこそ、重点をおくべきであろう。そして、上記のようなものも「ブランド」形成のひとつの手法だとした場合、現在、Webを取り巻く環境は、ツールといい、技術といいすばらしい環境が整っていることも確かだ。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年12月01日
150名
12月1日現在、スタッフ数150名に到達。幹部をはじめ、スタッフ皆さんの努力の賜物だろう。
振り返ると、数年前に経験した100名の壁が最も厚かった。すべての業務プロセスの見直し、社内システムを変更。企業文化の形成、収益モデルの形成等、非常に難しい課題をクリアーする必要があった。数年前まで90-105名を行ったり来たりが続いたのは、上記の課題がクリアーできなかったからだと思う。
僕としては急激な人員増に関しては警戒している。社内文化が薄くならないように気をつけて欲しい。また、組織組織しないように、かつ、個々による勝手な行動を起こさないように。チームプレーを重んじるように、かつ、個々の才能を発掘し十分活かせる環境を作りつづけるように。
組織と個々が有機(ホロン)的な関係を作ってこそ、組織が発展し、個々が成長するものと思っている。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2005年12月01日
師走
あっという間に、師走。
皆さんにとって今年はどうだったのだろう? 残された時間ではあるが、やり残したことは達成しておこう。手をつけ忘れたものは、少なくても着手しておこう。
昨日、古い友人の紹介で、インドの開発企業のトップをお会いした。過去・現在を振り返りながら将来どのようにセッティングして行こうか、とか、一部ビジネスプロセスを改善したいなあ、などと考えていた時でもあったので、ちょうどよい機会だった。オンサイトやオフショアに関しては、インドに学ばせて頂いた時代もあったし、開発プロセスの考え方も我々とは気質があうような気がする。
昨日、一回目のミニパーティ。僕は参加できなかったが、チラッと雰囲気を見た感じでは盛り上がっていたような。いろいろ工夫して皆が楽しく業務ができるような環境にしていきたいものだ。